7本。多分、今年はこれでおしまい。
具体的なことは書かないスタイル。
『Gディフェンサー&フライングユニットアーマー』は、プレミアムバンダイの限定品なので、届くのは来年の01月。まだ手元にはない。
世の中ではスーパーガンダムと呼ばれるようになって久しいが、私はこの呼び方のほうが好きなので、この呼び方でこの日記内においては通す。
もう、40年近く前ではないかと思うが、Mk-II も Gディフェンサーも、一番最初のキットを組んだことがある。当時のものは既に手元にないが、もう一度、作ってみたくなったのは、今と昔のキットの比較、というのもあるが、何より、もう一度見てみたいという、ノスタルジーに由来するところが大きい。気取った言い方をするならば、思い出との再会、だろうか。
『Gディフェンサー&フライングユニットアーマー』に色々と問題があるのは承知しているが、その辺りの改修も含め、 "ガンダム Mk-II Gディフェンサー" を組むことを来年の最初の楽しみとしたい。
で、そろそろ、TRPGに戻る。
以上を、表からもアクセスできるようにした。『飛空艇乗りの冒険』と『ウォーメイカー』については、 Free TRPG on the Web からのアクセスが可能にはなっていた。当然、そのようにした意図があるので、その意図を汲める人は汲んでもらえると助かるます。
現状、5本。
TRPG以外のアナログなゲームとか、デジタル寄りのものの思いつきとかのほうが、今年は多い。
以下、作ったもの。
以上、備忘録がわりに。
追記。2023/11/11。キットも含め、アンカーを引けるものについては、付けておいた。
EG のνから HGUC のνに持っていきたいパーツがあって、そのためには接着剤が必要だったので購入。この匂い嗅いだの、多分、35年ぶりぐらいだと思う。 タミヤ メイクアップ材シリーズ タミヤセメント (六角びん)
金属製のヤスリもあったほうが良さそうだなと思ったので買ってみた。V2作ってる時、アンダーゲートの処理に便利だった。 タミヤクラフトツール ベーシックヤスリセット (中目、ダブルカット)
頭部以外、組んでみた。レビュー動画での印象よりも、少し、細いような気がする。映像として何かを撮影するのは難しいのだな、と思った。
気になったので買ってみた。適正価格よりも500円ほど安く買えた。EG より HGUC のνのほうが、私は好き。色分けは、EG に軍配が上がる。
『Vガンダム』はリアルタイムで観ていたというのと、適正価格で出ていたので買ってみた。素組みで作るのに多分、7時間ぐらいかかった。楽しい時間だった。アサルト、バスター、アサルトバスターのいずれかを選んで組むタイプ。いちおう、分解して組み直すことはできるが、パーツの合わせ目を開く必要がある。
適正価格で出ていたので買ってみた。エールストライカー、ビームライフル、シールドのみを組み立て、 EG のストライクガンダムと組み合わせてみた。シルエットがきれい。パーフェクトストライクとか、I.W.S.P. とかも眺めてみたくなるが、再販されるのはいつのことなのか。
こちらも合わせて買ってみた。デザイン画を初めて見た時の印象からすると、随分としっかりしたシルエットになったのだな、というようなことを思った。 EG と HG を比較する動画を幾つか、観た限りでは、これでも細身になっているようだ。νガンダムは曲線が美しいガンダム、という印象そのものが、遠すぎる記憶なのだろう。多分、28年ぐらい前。
EG のνガンダムと HGCE のエールストライクガンダムのために、ニッパーも買ってみた。 EG はともかく、 HG はこういうのないと作るの無理ね。 タミヤクラフトツール 先細薄刃ニッパー (ゲートカット用)
ヤスリもあったほうがいいよな、と思ったので買った。まだ、使いこなせていない。 BANDAI SPIRITS スティックヤスリセット
05月04日にアカウントを作った。 https://note.com/h_um 。 Notes にもリンクを置いておく。
20年前に公開していた自作TRPGを、なんとなく、一覧に追加。ウェブには置いてない。
なんとなく更新を再開中。トップページとメニューページ以外は、内容を整理した上で削除してもう一度、全体を組み直す。
337本考えてきて、面白いな、と思うのは、商業作品や、それほど多くは見ることができていないけど、同人/インディーズ作品においても、タイトル被りが全くないこと。まー、こういうことなんだよな、と思った。
1989年から2022年までで 337。『SRS』、『d20』、二次創作を除外した、システムとワールドの双方を完全自作しているものは、大半がメモで止まってるけど 286。今年はまだなし。十代の頃に書いた小説の断片が幾つかあって、それらをTRPGにしてみるのも面白いのかなと思って色々と試してるけど、まだ結論が出ない。
Switch。100円だったので買ってみた。オンライン対戦は Nintendo Switch Online への加入が必要になるが、 COM との対戦は普通にできるので、ぼーっと野球ゲームをやりたい時にいい感じ。選手たちは『パワプロ』からなので、そちら側の知識があるとチームという名のデッキを組みやすいのかな、とは思う。
.emacs から init.el にいい加減に切り替えようと思って、普段使いの .emacs を途中まで見てやめた。書き直したほうが早い。
アカウント削除。古いアカウントは残っているので、そちらを使う。
Lv70に到達。全てはここから。
開幕。まずはLv70まで上げることから。前回に同じく、のんびりやろう。
装備の選定をしないとこれ以上は無理、というところまでGRは来てしまった感じ。125ぐらいが境界線なのかな。
買ってみた。けど、ほぼ触ってない。キャラクターの見た目を細かく作ることができるゲームは、作る途中のデータを保存できるようにして欲しい。10年前のゲームだから仕方ないのかもしれないけど。最近のはそうなってるものね。『RISE』とか。
ネクロマンサーに切り替えて、GRは110前後。各クラスのセット装備集めをしたりとか色々。
トーメント16。GRは90届かないぐらい。シーズン・ジャーニーは征服者までクリア。
シーズン・イベントジャーニーは5番目までクリア。その次の、セット・ダンジョンのマスターを取るのが面倒。
ガンプラ。買ってみた。そして作ってみた。道具不要で作れます、というキットだけど、それなりに指は痛くなる。感想。ガンプラもずいぶんと進化したのね、と思った。
ウィッチ・ドクターで開始。とりあえず、レベル70を、ストーリーとアドベンチャーを行き来しながらのんびり目指す。
パラゴンが400に届きそう。シーズン27は08月末か09月の頭ぐらいらしい。トーメントは12。グレーターリフトは57。現状のビルドでも、まだ先に進むだけの余裕はありそう。
パラゴンが200超えた。250を目指してもいいけど、どうしたものか。トーメントは10。次のシーズンはグレーターリフトの150を狙ってみたい。スタートダッシュ大事。
結局、買ってない。カプコンのゲームはしばらくいいかな、という感じ。『サンブレイク』あるし。ほとんど、触ってないけど。
TRPG。ルールブックのアプリ化、らしい。電撃オンラインの記事。 <約40年の歴史を誇る『クトゥルフ神話TRPGルールブック』がアプリ化で便利に! - 電撃オンライン>
Switch。セール。990円。『Dragon's Dogma 2』が出たりとか?
08月の半ばぐらいからスタートっぽい。次はウィッチ・ドクターでシーズンに入ってみようかな。
DMM Games のブラウザゲーム。アプリ版をインストールしたので、久しぶりに復帰。
購入。プレイ時間は1日、30分ぐらい。だらだら進めてる。
Switch。『ライズ』はパッケージ版が手元にある。真ボスまではクリア済み。どうしよう。
Switch。ダウンロード版。50%オフだった時に買った。3,839円。現在、シーズン、バーバリアンでパラゴンが100ぐらい。終わりがない。
Switch。買うかどうか、迷ったのは何本かあったけど、結局、何も買わず。
7,920円か。わりといいお値段。通販サイトとかだと、7,200円ぐらいになってる。
修正開始。1枚の HTML にまとめる。
メインストーリー。目標にしていた、140章までクリア。ストーリーはほぼ読んでない。まとめ読みの時間を作りたい。
Switch。ダウンロード版/体験版。あまり、TRPGっぽくはなかった。カードでフィールドやら何やらを表現しているだけの、普通のRPG。
06月16日にサービス終了予定。第二部の公開に向けて、『モンスターハンターライダーズX(エックス)』が出てくるのかと思ってた。ログイン画面の画像が "X" っぽく見える。
04月25日にサービス終了予定。公式の YouTube チャンネルで垣間見られる、作り手の作品自体に対する愛着が、素敵だなー、と思ってた。
Switch。ダウンロード版。2,980円のものが298円だったので買ってみた。手持ちのポイントが101点あったので、支払い金額は197円。
Switch。ダウンロード版。5,480円のものが100円だったので買ってみた。
ようやく、黒猫道士になれた。ソロはしんどい。次は、黒猫道士専用武器のアップデート。見通しが立たないぐらい遠い。
Switch。ダウンロード版。1,990円なら買ってみてもいいのかなと思って、色々と調べてみた。今回は見送り、という判断をした。
日記を再開。理由はなんとなく。ホームページのデザインも組み直した。古いページは置いたまま。
© 2001 HUM